教育関連情報

以下に載せる情報は,
【学内,学外向け】の授業科目関連情報,および
 通学制およびe-school(通信制)のクラス,ゼミ,研究指導関連の情報が記載されております。

<ゼミ (通信制:e-school)>

ゼミ(通信制:e-school)ガイド

◆2019年度開講科目
・説明会などの詳細が決定次第,情報を掲載します。
・学部や事務所から発信される情報にもご注意下さい。

◆2018年度開講科目
・対面での説明会を実施しました。
・参加希望者は,事前に電子メールで嶋田に参加の意思をご連絡下さい。


シラバス

◆2019年度担当科目
専門ゼミI・Ⅱ(行動臨床心理学)
学 科:  健康福祉科学科
担当教員: 嶋田 洋徳
授業概要:
認知行動療法や行動療法の基本的発想や理論的背景、および心理臨床場面の実際に関する理解を深めることを目的とする。認知行動療法や行動療法の理論は、行動科学的データに裏づけられて成立している。そこで本専門ゼミでは、認知行動療法や行動療法に関する実験臨床と、その応用の実際であるケーススタディの両側面から文献講読を行う。その際に、認知行動療法や行動療法の近接領域における研究知見も取り上げる。また、認知行動療法や行動療法の講義において学習した基礎的事項を、実際の臨床場面に応用できるように、さまざまな方法論についても学ぶ。

授業の到達目標:      認知行動療法や行動療法の基本的発想や理論的背景、具体的方法論の理解、説明ができる。
   心理臨床場面で生じている事象に関して、行動臨床心理学的に説明することができる。

授業計画:
  第1回: オリエンテーション              
  第2回: 文献検索とレジュメの作成方法
  第3回: 文献講読、発表のモデリング(1)       
  第4回: 文献講読、発表のモデリング(2)
  第5回: 文献講読(和文)、グループ発表と討論(1)
  第6回: 臨床心理学研究の方法論(1)(要因計画法)
  第7回: 文献講読(和文)、グループ発表と討論(2)
  第8回: 臨床心理学研究の方法論(2)(調査研究法と実験研究法)
  第9回: 文献講読(和文)、グループ発表と討論(3)
  第10回: 臨床心理学研究の方法論(3)(事例研究法)
   第11回: 文献講読(和文)、グループ発表と討論(4)
   第12回: 臨床心理学研究の方法論(4)(ノンパラメトリック検定法)
   第13回: 文献講読(和文)、グループ発表と討論(5)
   第14回: 臨床心理学研究の方法論(5)(多変量解析法)
   第15回: 文献講読(和文)、個人発表と討論(1)
   第16回: 心理統計法(1)
   第17回: 文献講読(和文)、個人発表と討論(2)
   第18回: 心理統計法(2)
   第19回: 文献講読(和文)、個人発表と討論(3)
   第20回: 心理統計法(3)
   第21回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(4)
   第22回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(5)
   第23回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(6)
   第24回: 心理臨床技術の理解(1)
   第25回: 心理臨床技術の理解(2)
   第26回: 心理臨床技術の理解(3)
   第27回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(7)
   第28回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(8)
   第29回: 文献講読(英文)、個人発表と討論(9)
   第30回: まとめ
  


認知行動療法 (人間科学部:2単位:1年,レベルA以上:春学期)
・授業概要:
 本講義では、行動理論や認知行動理論を踏まえながら、認知行動療法の実際について学ぶ。認知行動療法とは、伝統的な行動療法の考え方に加え、人間の認知の機能的側面を重視し、認知の変容を行動の変容とともに治療の標的にしようとする点に特徴がある。そこで、認知行動療法の歴史や基本的発想、理論的基礎を概観するとともに、症例研究を通して認知行動療法の理論と実際について理解することを目的とする。

・授業の到達目標:
 身の回りに生じるさまざまな心理的現象を行動理論的,認知行動理論的に理解、説明することができる。
 認知行動療法に分類される、合理情動行動療法、認知療法、ストレス免疫訓練の特徴を述べることができる。

  ・授業計画:
 第1回:オリエンテーション、心理学における「行動」
 第2回:認知行動療法の位置づけ、心理療法における行動と「認知」
 第3回:問題行動・不適応症状の概念、行動の学習(さまざまな行動が身につく過程)、学習理論の展開(連合理論、認知理論など)
 第4回:心理的諸問題や精神疾患のアセスメント、認知行動療法の特徴、行動(機能)分析
 第5回:レスポンデント型介入、オペラント型介入、セルフ・モニタリング
 第6回:認知的再体制化(Cognitive Restructuring)
 第7回:合理情動行動療法(REBT:Rational Emotive Behavior Therapy)
 第8回:認知療法(CT:Cognitive Therapy)
 第9回:ストレス免疫訓練法(SIT:Stress Inoculation Training)
 第10回:認知行動療法の手続き(行動観察、アセスメント、協同的経験主義など)
 第11回:認知行動療法の適用範囲
 第12回:さまざまな認知(認知行動)モデル
 第13回:エビデンスベイストの考え方、治療効果の測定
 第14回:セルフ・コントロール、認知行動療法の展開
 第15回:まとめと到達度の確認

・BBSの役割・ルール:授業に関する質問や意見の書き込みを受けつける。
           また,教育コーチを介して,学生同士のディスカッションを行うこともできる。
・教育コーチの授業における役割:授業に関する質問や意見への応答を行い,BBSの運営をする。
                授業全体の運営の全般的な補助にあたる。
・教科書:使用しない。必要に応じて資料を配付(アップロード)する。
・参考文献:講義中に適宜紹介する。
・成績評価方法:試験,レポート,平常点評価,その他(BBSの書き込み程度とその内容)による。
・備考:他の臨床心理学系の講義を履修することが望ましい。


行動臨床化学研究法01 (人間科学部:2単位:1年,レベルA以上:秋学期)
・担当教員:小関 俊祐/嶋田 洋徳
・授業概要:
 本講義では、行動科学・臨床心理学領域の介入効果検証研究において必要とされている基礎的な研究法の理論と実際を具体的に学習する。特に、治療計画の立案や治療効果の測定などの際に用いられるさまざまな研究法について、具体的なデータを通じて、実験法、調査法、面接法、事例研究法、心理統計学などの基礎を概観する。

・授業の到達目標:
 行動科学・臨床心理学における臨床的研究法を理解することができる。
 行動科学・臨床心理学に関する効果検証のための研究計画を立てることができる。
 実験の計画立案ができる。
 行動科学・臨床心理学研究において、データ収集をすることができる。
 行動科学・臨床心理学研究において、統計的に適切な手法で分析し、分析結果を読み取ることができる。
 統計に関する基礎的な知識を身につける。
・授業計画:
 第1回:臨床心理学の研究方法
 第2回:実験1:「女心は複雑か?」(質問紙法、投映法、相関分析、操作的定義、データの整理など)
 第3回:実験1:グラフ化、レポート1作成など
 第4回:実験2:「ストレスは気の持ちようか?」(要因計画法、平均値の差の検定、仮説の検討など)
 第5回:実験2:表計算ソフトの利用など
 第6回:実験2:レポートの体裁、レポート2作成など
 第7回:BBSディスカッション(1)
 第8回:実験3:「人の評価は見た目でするか?」(傾聴的態度、面接法、ロールプレイ、行動の印象評価など)
 第9回:実験3:傾聴的応答、総合的な面接技法など
 第10回:実験3:仮説の立案、レポート3作成
 第11回:BBSディスカッション(2)
 第12回:実験4:「人の心は行動に表れるのか?」(行動観察法、行動評定の基準作成、問題設定など)
 第13回:実験4:タイムサンプリング、一致率の算出など
 第14回:実験4:分散分析、レポート4作成
 第15回:まとめ

・BBSの役割・ルール:授業に関する質問や意見の書き込みを受けつける。
            また,教育コーチを介して,学生同士のディスカッションを行うこともできる。
・教育コーチの授業における役割:授業に関する質問や意見への応答を行い,BBSの運営をする。
                 授業全体の運営の全般的な補助にあたる。
・教科書:使用しない。必要に応じて適宜配布(アップロード)する。
・参考文献:授業中に適宜紹介する。
・成績評価方法:レポート,平常点評価,その他(BBSの書き込みの程度とその内容)による。
・備考:本講義は、健康福祉科学科臨床心理学系の佐々木,根建,熊野,嶋田,鈴木(伸),大月の演習の基礎に
    位置づくため,これらの演習の履修を希望する者は本講義の履修を強く推奨する。


▲ページの先頭へ