最近の情報
以下に載せる情報は,
【学内,学外向け】両方の方向けの情報になっています。
2026年度 大学院入試情報(2026年4月入学)
→→→ 現在の研究指導テーマ
◯ 修士課程2年制コース(社会人・外国学生含む)(専門科目,英語,口頭試問)
出願:2025年7月15日(火)~22日(火)
2次試験日:2025年10月4日(土)(1次試験は書類選考)
説明会:2025年6月28日(土)13:00〜
人間科学研究科臨床心理学領域では,各研究指導の説明会を行います。
個別の研究室訪問は実施しておりません。ご質問等は,この説明会の中で承ります。
受験希望者は,この説明会に「必ず」ご参加下さい。
修士課程「臨床心理学研究領域(2年制)」の説明会の案内は,以下のリンクをご覧下さい。
→→→ (pdf)修士課程2年制・1年制 臨床心理学研究領域説明会
この説明会への参加希望は事前に必ず電子メールにて直接その旨をご連絡下さい(simac(at)waseda.jp)。
確認後,返信します。
詳しくは,大学院人間科学研究科ウェブページにてご確認下さい。
本コースは,国家資格「公認心理師」カリキュラムに対応しています。また,臨床心理士第1種指定校のコースです。
修了時に,公認心理師試験,臨床心理士試験の受験資格が取得できます。
時間割コマ授業以外にも,大学心理相談室や,病院,学校等の学外施設での心理臨床実習が課されます。
認知行動療法や行動療法,ACTその周辺領域の心理臨床家,研究者を目指します。
教育分野,司法・犯罪分野,保健医療分野,産業・労働分野,福祉分野のテーマを扱っています。
大学が公式に発表している入試情報をよくご覧下さい。
2025年度,研究室には12名が在籍しています。
◯ 博士後期課程(社会人・外国学生含む)(英語,口頭試問)
出願:2025年7月15日(火)~22日(火)
2次試験日:2025年9月12日(金)(1次試験は書類選考)
認知行動療法や行動療法,ACTその周辺領域の研究者,心理臨床家を目指します。
受験希望者は必ず研究室訪問の連絡を電子メールにて直接取るようにして下さい。
大学が公式に発表している入試情報をよくご覧下さい。
2025年度,研究室には4名が在籍しています。
◯ 修士課程2年制コース(内部選抜)(口頭試問)
出願:2025年5月1日(木)~8日(木)
2次試験日:2025年6月14日(土)(1次試験は書類選考)
早稲田大学人間科学部在籍生のみが受験できます。
大学が公式に発表している入試情報をよくご覧下さい。
○ 博士後期課程(内部推薦入試)(口頭試問)
出願:夏季)2025年7月15日(火)~22日(火)
冬季)2025年12月11日(木)~15日(月)
試験日:夏季)2025年9月27日(土)
冬季)2026年1月24日(土)
早稲田大学人間科学研究科修士課程在籍生のみが受験できます。
大学が公式に発表している入試情報をよくご覧下さい。
2025年度,研究室には4名が在籍しています。
○ 大学院科目等履修生(書類審査,口頭試問)
出願:2026年1月26日(月)〜1月30日(金)
試験日:2025年3月7日(土)
大学が公式に発表している入試情報をよくご覧下さい。
2025年度,研究室には在籍者はおりません。
○ 人間総合研究センター招聘研究員(書類審査)
選考は随時行っています。
博士学位を所持している方,およびそれに準ずる方が,さらに研究を進めるためのポジションです。
随時募集しておりますので,お問い合わせ下さい。
2025年度,研究室には10名が在籍しています。
イベント・学会情報等
・第11回世界認知行動療法会議(WCCBT)(アメリカサンフランシスコ)
2026年6月24日(水)~28日(日)
世界の認知行動療法家が集合します(WCCBT:世界認知行動療法学会)。
・第9回アジア認知行動療法会議(ACBTC)(東京都赤坂:国際医療福祉大学)
2027年8月19日(木)~22日(日)
アジアをはじめ世界の認知行動療法家が集合します。
(ACBTA:アジア認知行動療法学会)。
・日本認知・行動療法学会第51回大会(大阪府大阪市:大阪国際会議場)
2025年8月22日(金)~ 8月24日(日)
日本認知・行動療法学会の年次大会・研修会です(学会ウェブページ)。
・日本ストレスマネジメント学会第23回学術大会・研修会愛知県名古屋市:ウインクあいち)
2025年6月7日(土)~6月8日(日)
日本ストレスマネジメント学会の年次総会です(学会ウェブページ)。
現在の研究指導テーマ
◆認知行動療法に基づいたストレスマネジメント研究
・小中学生に対する支援(個別単位,クラス単位,学校不適応)
・高校生に対する支援(学校単位,学校不適応)
・成人に対する支援(個別単位,職場不適応,心身疾患)
◆認知行動療法・行動療法の応用研究
・教育相談場面(スクールカウンセラー活動,特別支援教育等を含む)への応用
・子育て支援場面への応用
・犯罪処遇場面への応用
◆認知行動療法・行動療法の基礎研究
・うつ病,不安症,アディクション等の認知的バイアス(注意バイアス,解釈バイアス,記憶バイアス等)の基礎研究
・情動反応(不安,抑うつ,怒り等)コントロールの基礎研究
認知行動療法をキーワードに,大学院生を中心として幅広いテーマに取り組んでいます。
基礎研究,応用研究に取り組む者が身近にいてこそ,生まれるアイデアが多くなり,心理臨床場面に本当に役立つ研究ができると考えています。
copyright (c) 早稲田大学人間科学学術院嶋田研究室 All rights reserved.