- 専門ゼミのe-school受講生の感想
・嶋田先生のもとで認知行動療法を学びたい!!そう心に決めて、eスクールへ入学しました。入学して先輩方から聞く言葉は「大変」「課題が多い」という言葉ばかりで嶋田ゼミで学ぶことへの不安も募りました。いざ、嶋田ゼミに入ってからは、確かに大変さもありますが、理解度を確認しながら進行してくださったり教育コーチや院生の方々に分からないところをすぐに聞ける環境があるので、想像以上に楽しく充実した時間を過ごすことができ、嶋田ゼミを選択して本当に良かったなと思っています。仕事との両立に関しても非常に不安がありましたが、職場の理解もあり時間をやりくりしながら、毎週所沢キャンパスにて対面でゼミに参加することが出来ています。また、嶋田先生の認知行動療法、心理学に対する熱意や愛が伝わり、私自身も社会に貢献できるような臨床家、研究者になりたいなと夢や目標を膨らませてくれる場でもあります。嶋田ゼミは、意欲さえあれば年齢やバックグラウンド関係なく自分を成長させてくれるゼミです!ぜひ一緒に学び合い、充実した時間を共有しましょう!!(2024年度レベルB・20代女性)
・私は毎週ゼミに参加しています。オンデマンド授業では得られなかった専門的な知識や深い議論を体験することができ大変刺激を受けています。ゼミでは文献購読を通じて、研究計画の立て方や研究手法、データの分析といった卒業論文に必要な基礎知識を体系的に学ぶ機会にもなっています。この学びを通じて、自身の研究に対する視野が広がり、学びへの意欲が一層高まりました。そして、合宿やグループ活動を通じて、通学生の方々とも自然と仲良くなっていきます。さらに、優しい先輩ゼミ生や院生の方々からのサポートもあり、認知行動療法をしっかり学びたいと考えている方にとって、素晴らしい環境だと思います。嶋田ゼミで一緒に楽しく学んで行きましょう。お待ちしております。(2024年度レベルB・50代女性)
・私は嶋田ゼミでの学びを通して、自分の限界を超えるような挑戦を経験しています。このゼミの最大の魅力は、「学び合い」を通じて成長を実感できる点です。先生や院生、通学生、eスク生との活発なディスカッションは、私の中に新しい視点を次々と生み出してくれます。ゼミのテーマは認知行動療法ですが、実際に学ぶのはそれ以上の価値あるスキルや考え方です。私自身、論文の読み方や書き方、論理的思考力を身につけることができているとの実感が日に日に増してきています。特に印象的だったのは、嶋田先生の「全員が理解できるまで丁寧に教える」姿勢です。どんなに難解なテーマでも、一つひとつ丁寧に実例をもって説明してくださるので、ゼミを重ねるごとに知識が確実に深まっていくのを感じます。また、ゼミ仲間との協力もこの学びを支える大きな要素です。学部生や院生、eスク生など多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと共に学ぶことで、新しい発見や刺激を受けることができます。さらに、ゼミ合宿や学会参加は、とても貴重な機会です。今年は軽井沢のセミナーハウスでの合宿、そしてパシフィコ横浜での認知行動療法学会第50回記念大会に参加しましたが、観光や懇親会も含め、学びだけでなく人間関係も深まる充実した時間となりました。特に学会参加では、他大学の研究者の講演も聴講することができ、自身の卒論テーマ選定に対する理解がより深まりました。嶋田研究室は、学ぶ意欲がある方にとって最高の環境です。挑戦と達成感、仲間との絆が詰まったこのゼミで、ぜひ一緒に学びましょう!(2024年度 レベルB・50代男性)
・嶋田ゼミに入って本当に良かったと思っています。学部生と院生合わせて総勢30名程度のゼミでは、発表とディスカッションを通じて論文の理解を深めていきます。嶋田先生のご説明はとても分かりやすく、更に、院生のサポートも入ります。毎年開催されるゼミ合宿では、今年は北海道に行きました。札幌大学での学会参加は貴重な体験となり、貸し切りバスでの小樽観光や、親睦を深める食事会など、充実したプログラムも用意されていました。嶋田先生は個別の進路指導にも力を入れておられ、やる気のある方にとって非常に得るものが大きいゼミだと感じます。私は関西在住ですが毎週通っております。ぜひ一緒に学びましょう。(2023年度 レベルB・50代女性)
・eスクールではオンデマンドの授業が基本になりますが,毎週木曜日のゼミに参加可能で,認知行動療法に興味がある方には嶋田先生のゼミをお勧めします。対面授業の利点は仲間と一緒に学ぶことで,独習の限界を超えられることです。嶋田先生は,学部生とEスクール生を全く同じように扱ってくださいます。学部生や院生とともにゼミ合宿(2023年は北海道札幌市)に参加したり,グループワークを行うなど,一緒に過ごす中で気持ちまで若返ったように感じます!なお,仕事を持ちながらスクーリングに参加される方は,なるべく他の科目を終わらせておくことで,気分的にも楽に感じると思います。
(2023年度レベルB・50代女性)
・嶋田研究室に在籍して、わずか半年ではありますが、本ゼミでの学びによって、私にとって今までのeスクールでの学びを上回るほど、知識と理解力、思考力が向上したと自負しております。毎週学部生・院生と交わす質疑応答は緊張感満載です。しかし、その分、何倍もの充実感・達成感を得られます。本ゼミは、eスクールでは味わえない対面授業そして「ゼミ」の本質の素晴らしさを実感できるゼミです。また、夏にはゼミ合宿にも参加させていただき、先生をはじめ研究室の皆様と共に宮崎に出向き、初の学会にも参加できました。とても楽しく貴重な経験となりました。嶋田先生、院生による、丁寧かつ温かいご指導に、モチベーションも上がっていきます。ぜひご一緒に学びを深めてまいりましょう。(2022年度レベル3・50代女性)
・専門ゼミをご検討中の皆さん、嶋田ゼミは活気にあふれています!通学生の同級生と協力してグループワークに取り組み、発表とディスカッションを通して論文を読んでいきます。わからないことは4年生や院生の皆さんが助けてくれ、全員がわかるまで丁寧に考えます。ゼミに参加しているうちに、いつのまにか着実に学びが深まっていることに気づきます。議論の中で発言や質問をするのは私にとって難しいと感じる時もありますが、質問大歓迎の温かい雰囲気が後押ししてくれ、BBSでは教育コーチがしっかり支えてくれます。認知行動療法に興味をお持ちの皆さん、一緒に楽しく学びましょう!(2022年度レベルB・50代女性)
・これから専門ゼミ選択をする皆さん,「ゼミについていけるだろうか」「そもそも研究なんてどうしたらいいんだ」と不安をお持ちの方も居ると思います。私も同じように不安だらけのゼミ選択でした。が,そんな不安もゼミが始まってすぐに,毎週のゼミの内容の濃さと楽しさ,着実に論文の内容が理解できるようになっていく達成感が上回ってしまいました。こんなに良い環境で学べる機会はそうそうありません! 嶋田ゼミで一緒に楽しく認知行動療法を学びましょう!(2021年度レベル3・30代男性)
・嶋田ゼミは,主にディスカッション形式で行われます。私はこれが苦手でしたが,先生はゼミでは間違えても良いんだとお話され,誰もが自由に意見を言える環境を作ってくれています。そのため,苦手な私が同学年の中でも,いつの間にか自ら発言する機会が多い学生になっていました。また,困った時も,先輩ゼミ生,院生の方々が優しく教えてくださり,とてもあたたかい雰囲気のゼミです。ゼミの講義を重ねるごとに,着実に成長していく自分を感じることができます。そしてゼミ自体が,嶋田先生の認知行動療法であったことに気づくでしょう! 一緒にそれを体験しましょう!(2021年度レベル3・40代男性)
・「自分はどんなことがしたいのだろう」「自分にはできるだろうか」ちょうど1年前,私はゼミ選択でとても悩んでいました。悩んでいる中で「臨床心理やってみたい」「認知行動療法に興味がある」という方は一度嶋田ゼミを見に来てほしいと思います。用いるテーマや統計は1つ1つ学び,考え方も徐々に身に付きます。コロナ禍と厳しい状況ですが,週1回のゼミは活力になります。達成感も強い悔しさも楽しさも,嶋田ゼミで得られた貴重なものです。皆様とお会いできることを楽しみにしています。(2021年度レベル3・20代女性)
・嶋田ゼミにあこがれ,ぜひこのゼミで学びたいと入学当初から決めていました。その期待通り,本当に嶋田ゼミで学べてよかったと実感しております。先生の講義は,専門用語を,臨床の場面,日常の場面で説明できるようにかみ砕いて言えることを大切にしているため,理解がしやすく毎回納得をしながら学ぶことができました。また,先輩方がとてもやさしく指導をしてくださり,藁にもすがりたいときにでもしっかりと支えてくださったことに感謝しかありません。学部生の皆さんとお話ができることも学生してるんだなと実感がわきました。ゼミでの学びをしていく中で,これからさらにやりたいことが明確になったと確信しております。(2020年度レベル3・50代女性)
・「どんなことでも全力で取り組む!」これが嶋田ゼミです。それを実現するために嶋田先生をはじめ知識豊富なゼミ生全員が応援してくださいます。たとえ難解な内容であっても嶋田先生は全員が理解できるまで掘り下げて教えてくださるので,確実に理解することができます。そのためとても充実感があり,楽しいです。目の前の困りごとを抱えている人のために,そしてあなた自身の学びのために,一緒に自己ベストを更新しませんか。週1回のゼミでは,笑顔あふれる嶋田先生に出逢えます!!(笑)(2020年度レベルB・50代女性)
・e-schoolの嶋田先生の講義系のオンデマンド授業はとても分かりやすかったですが,ゼミではその何十倍も分かりやすいです! 難解に感じたところも理解できるまで教えていただけます。私は関西在住で,フルタイムで仕事をしているので,週1回所沢キャンパスに通うのは正直大変なのですが,ゼミに来るたび新しい興味深い学びがあり,楽しく充実感を感じます。認知行動療法を学びたい皆さん、一緒に頑張りましょう。(2019年度レベルB・50代女性)
・嶋田ゼミの履修をご検討中の皆さん!「大変って噂を聞くけど…」とか「統計苦手なんだけど…」とかご心配の方,去年の私も同じ心配をしていましたが,大丈夫です!! 通学生とe生の同期,先輩ゼミ生,院生の方々の助けを受け,確実に力がつけられます。毎週のゼミの時間は非常に内容が濃く,3時間があっという間の楽しい時間を過ごせます。ちなみに嶋田先生はe-schoolの講義ビデオそのままの先生でしたが,ゼミでは講義ビデオでは見られない笑った顔が沢山見られますよ!(2019年度レベルB・50代女性)
・臨床心理学に興味を持ったe生の皆さん,「認知行動療法を学びたい」と少しでも考えたことがあるなら,ぜひ嶋田ゼミで本気になってみませんか? 週に一度3時間,PCの前から所沢キャンパスの教室に場所を変えて,一緒に頭をフル回転させましょう。PC画面の中にいた嶋田先生にはどんなイメージをお持ちですか? …まったく心配いりません(笑)。ゼミ生みんなが助け合いながら,先生の楽しい指導を受けています! (2018年度レベルB・40代男性)
・嶋田ゼミの履修をお考えの皆さん,私は臨床場面で起きていることを理解する力,探求する力,実践する力を身につけるために参加しました。専門ゼミでは,先行研究の論文のケース研究を行いながら,常に臨床場面で起きていることと関連づけて学べます。人間科学部の中では,ハードな方のゼミだと噂されていますが,身につけられる力,通学生との交流なども含めた充実度も一番だと思います。心理臨床場面の実践力を学ぶ最高の環境がここにはあります! (2018年度レベル3・50代男性)
・嶋田ゼミは,e生も通学生も一緒に議論しながら「全員が理解すること」を主眼においています。かつての私は,臨床心理の知識もなく学習についていけるか,また,異なる世代でうまくやっていけるか不安でしたが,杞憂でした! 嶋田先生は,質問・疑問大歓迎の優しい先生で,大学院進学の意欲のある方も応援してくれます。また,ゼミは大所帯で先輩たちの面倒見がよいので,多くのことを教えてもらえます。(2018年度レベルB・40代女性)
・産業・労働,教育,司法・犯罪などそのカバーされる範囲は広く,経験豊富な嶋田先生,諸先輩方からのインプットを頂きながら,現場感をもって研究を進めていくことができる実践的なゼミです。自分がもともと興味をもっていた分野を深められることはもちろんのこと,未知の領域への知的好奇心が刺激されることでしょう。正直タフではありますが,私のようにフルタイムで残業・出張も多い仕事に従事していても,学びたいという思いを支援してくださる体制が整っています。(2017年度レベルB・40代女性)
・ゼミに入って良かった点は,それまでは,研究について右も左もわからない状態でしたが,一流の研究をされている先輩方が身近にいる環境で学び,「研究ってこうやってできていくんだ」,ということが段々分かってきたことです。大変だった点は,ディスカッション形式で,慣れない間は,意見をまとめていうことでした。私には,レベルが高く大変だった分,かけがえのない知識が得られたので入って良かったです。(2017年度レベルB・30代女性)
・嶋田ゼミに入ったのは61歳になった春でした。週1度の通学制の若者たちとの学びの場,特に嶋田先生に指名される瞬間のドキドキ感(笑)は,新鮮そのものでした。もちろん,嶋田先生の指導の下,臨床心理学をしっかり学ぶことができ,なんと62歳で大学院(他大学・臨床心理学専攻)にも合格することができました。嶋田ゼミから私のセカンドステージが始まったと言えます。みなさんも世代間を超えての刺激ある学びを,嶋田ゼミでぜひ一緒に体験してみませんか。(2017年度レベルB・60代女性)